環境に配慮した製品作りの取り組みとして、人体や環境への影響が懸念される鉛の使用を規制した、鉛フリーに対応しています。
片方向画像転送システムLNET-740 概要
【本製品は製造・販売を終了しました】

概要
片方向画像転送システム『LNET-740』は、 LANに負担をかけない完全ハードウェアの仕様で、動画もリアルタイムで学生ディスプレイに一斉転送することができる授業支援システム(教育用画像転送システム)です。
スペースや予算の都合で中間ディスプレイを置けない環境や、学生パソコンがデュアルディスプレイ環境の場合に最適なシステムです。

先生が転送する画像を必ず学生に確認させたい場合は、強制的に画像を表示させる強制転送機能があります。その時は、学生のキーボード、マウスがハードウェア方式でロックされます。 学生が「自身のパソコン画面」と「先生から転送されてきた画面」を画面切替ボタンによって切り替えることができる任意送信機能もあります。
また、教室を多目的に使用できるよう、先生パソコンや学生パソコンの電源がOFFの時でも、ビデオ画像などを学生ディスプレイへ転送することが可能です。 解像度は1920×1200 (WUXGA)まで対応しており、ビデオ画像は、タイムベースコレクター標準装備のアップコンバーターを内蔵していますので、アナログRGB信号にコンバートして転送します。
特長
- 中間ディスプレイがない環境でもハードウェア転送を実現!!
- セカンダリディスプレイへの転送で、デュアルディスプレイ環境の教室にも最適。
ハードウェア方式の完全リアルタイム転送。OSに依存しないハードウェア方式のロック機能付き。 - 転送モードを選択することができるので、メリハリのある進行を実現!!
- 先生側の教材画面を強制的に学生PC用ディスプレイに提示する「強制転送モード」と学生自身が教材画面と自身のPC画面を選択することができる「任意転送モード」を搭載しております。講義内容に合わせてモードを切替えることができるので、便利にご利用いただくことができます。
- 画面切替ボタンを標準装備!!
- 学生側には、任意転送モード時に有効となる画面切替ボタンがあります。手のひらに納まるほどのコンパクトサイズで、液晶ディスプレイのべゼル(縁)やチルト台に貼り付けることが可能です。
- 画面転送中の誤入力を防ぐことができるロック機能を標準搭載!!
- OSに依存しないハードウェア方式(USBタイプ)とソフトウェア方式のどちらにも対応しております。
- 無線LAN機能を登載した携帯端末を使った遠隔操作にも対応!!(オプション対応)
- 赤外線リモコンの代わりに、携帯端末をご利用いただくことが可能です。「リモコン」として、または「タッチパネル方式の操作パネル」としてなど、学校様の講義スタイルに合わせてお選び下さい。
環境に配慮した鉛フリーに対応
Apple社「iPad」での動作について
Apple社のタブレット端末「iPad」を接続して画像転送の動作を確認しました。

品質を誇る国内生産
授業支援システム『LNET』シリーズは、品質にこだわり、且つ、サポート面で柔軟かつ迅速な対応をとれるよう、開発・製造を日本国内で行っています。
九州熊本にある工場(熊本テクニカルセンター)にて製造した製品を日本全国にお届けします。

5年保証と保守サービスについて
5年保証
授業支援システム『LNET』シリーズは、5年間の無償保証を致します。
品質、耐久性に自信があるから、お客様のリース期間に合わせて、5年間の無償保証期間を設けています。 この期間中、何度故障しても、無償で修理いたします。修理はセンドバック方式になります。

保守サービス
5年間の無償保証期間中、センドバック方式で無償修理致しますが、修理期間中は製品をお預かりすることになり、お客様にはご不便をお掛けします。 この為、修理期間中の代替機貸出しサービスやオンサイト保守サービスなど、各種サービスを併用していただくと、便利かつ安心してご使用いただけます。 詳しくは、下記リンク先の詳細情報をご覧ください。

導入事例の掲載
本製品は下記のお客様にご導入頂き、導入事例を掲載させていただいています。
ダウンロード情報

授業支援システム『LNET』シリーズの主な特長・機能をご紹介しています。機種選択の参考にご覧ください。
- ※ここに掲載している機能は標準仕様のものです。標準仕様以外でもカスタマイズにより対応実績がある機能もありますので、詳しくはお問い合わせください。
システムの特長
ハードウェア転送方式
画像の転送はハードウェア転送方式ですので、先生のパソコンのマウスカーソルの動きや、ビデオの画面などの動画も遅延なくリアルタイムに転送できます。
データ系LANとは別のモジュラーケーブルを設置しますので、画像転送を行ってもネットワークのトラフィックには影響を与えません。
ハードウェア転送方式 (LNETシリーズによる画像転送)

ソフトウェア転送方式

送信ソースの端子にRGB 3系統とビデオ 3系統を装備
マスター装置に、3系統のアナログRGB、3系統のビデオ(NTSC)の入力端子を装備しています。
その中から送信ソースを選択して画像を転送することができます。(ビデオ信号はアナログRGB信号に変換して分配します。)

- ※アナログRGB 3系統のうち2系統はパソコン接続用の端子で、パソコン画面の折返し用のディスプレイ出力端子を装備しています。3系統目は入力専用で、ノートパソコンやRGB出力端子のある書画装置等の接続に適しています。
- ※ビデオ(NTSC)の3系統は、S映像端子と映像端子を各々装備しています。
アナログRGB対応
3系統のアナログRGB入力端子(D-Subミニ15ピン)を標準装備しています。
先生パソコンを2台まで接続できます。また、先生パソコン用とは別に1系統のRGB入力端子を装備していますので、RGB出力端子をもった書画装置や持込みのノートパソコンなどを接続して学生側に画像転送を行うことができます。

- ※先生PC1・先生PC2には、パソコンからの入力端子とディスプレイへの折返し用出力端子があります。
高解像度対応アップスキャンコンバータ内蔵
S映像端子/映像端子に接続されたビデオ信号(NTSC信号)の映像は、マスター装置に内蔵の高解像度アップスキャンコンバータを経由することでアナログRGB信号として出力されます。
ビデオ画面をパソコンの画面に表示させるためのスキャンコンバータにTBC(タイムベースコレクタ)を内蔵しておりますので、ビデオデッキの一時静止画面もきれいに表示できます。これによりビデオ教材の活用の幅が広がります。

ユニット間はモジュラーケーブルで接続
マスター装置(親機)~スチューデントユニット(子機)間、スチューデントユニット(子機)どうしの間は、モジュラーケーブルで接続します。
ネジ止めなどの手間がかからず、敷設も簡単に行えます。

単線化&通常のLANケーブルに対応
『LNET-740』ではユニット間の接続に、LNET専用ケーブルの他に通常のLANケーブル(CAT5e以上のグレード)にも対応します。 また、単線化に対応し、ユニット間を1本のケーブルで接続できますので、設置時の配線やメンテナンス時に作業が効率的に行えます。

スチューデントユニットにはUSBタイプのキーボード・マウスを接続
『LNET-740』のスチューデントユニット(子機)では、キーボード・マウスの接続はUSBタイプになります。
USBタイプのキーボード・マウスをスチューデントユニットに接続した場合はハードウェア方式のキーボード・マウスロック機能が使用できます。ソフトウェア方式のキーボード・マウスロック機能を使用する場合は、スチューデントユニットにキーボード・マウスを接続する必要はありません。

多目的な運用が可能
教師用・学生用のパソコンがOFFの状態でも、LNETをお使い頂けます。
DVD/ビデオデッキなどの画像を学生ディスプレイ、プロジェクタに画面転送することができますので、パソコン教室を視聴覚室や会議室の代わりなど、多目的に教室をご利用いただくことができます。

画像転送機能
WUXGA・フルHD標準対応・高解像度対応
パソコンの高解像度化は著しく、特にCADを使用する実習などでは高解像度の対応は必須となります。
『LNET-740』は標準でWUXGA(1920×1200)・フルHD(1920×1080)の画像転送に対応しています。

学生ディスプレイへの画面転送
先生パソコンの画面やビデオ機器の画像を、学生パソコンのディスプレイに送信する機能です。
設置スペースの関係で中間ディスプレイを置けない場合でも学生ディスプレイ転送機能のある機種で画面転送システムをご利用頂けます。

誤操作を防止するため、学生ディスプレイに送信した際に連動して学生のキーボード・マウスをロックします。
画像送信 ~ 最大60台の学生ディスプレイに一斉転送
ワンタッチで学生ディスプレイに教材画面を一斉転送することができます。
先生から教材画面を学生側に一斉転送できますので、学生がすぐに課題に取り組めます。

画面選択機能
学生ディスプレイに画面転送を行った場合に、学生の自画面(学生パソコンの画面)と転送画面(先生が教材画面として転送した画面)を学生が任意に切り替える機能です。

強制送信機能
先生側から学生ディスプレイに強制的に画像を送信します。学生側では自分のパソコン画面に切換えることができない送信モードです。
強制送信時に学生が不用意にキーボードやマウスの操作をしないように、強制送信とキーボード・マウスロックを連動することも、設定により可能です。

転送画面に図形や線を描画できるマーキング機能
パソコンやビデオなどの教材画面にカラフルな書き込みをして転送できます。
軌跡や直線だけでなく、円や四角などの図形も自由に描画でき、描いた円の中に文字を書くことも可能です。

プロジェクタと学生側に別ソースを転送
学生側(学生ディスプレイ)に転送中のソースと異なる送信ソ-スをプロジェクタに出力することができます。

- ※ビデオ信号(NTSC信号)の画像は、学生側とプロジェクタで別ソースを映すことはできません。
プロジェクタ出力(出力のON/OFF機能付き)
プロジェクタ出力端子(アナログRGB D-sub 15ピン)を標準装備。学生側の中間ディスプレイへの画像転送とは別に、プロジェクタ出力を独自でON/OFFすることが出来ます。

操作・管理機能
コンソール操作ボックス
操作は教卓上の操作ボックスで行います。
操作はボタンを押すだけですので、直感的な操作で直ぐにお使いいただけます。

- ※オプションの「フリーデザイン操作ボックスシート」で、ボタン名を任意の名前に変更したり、校章のマークを入れることができます。
赤外線リモコン
赤外線リモコンで、画像の送信・停止はもちろんのこと、送信ソース切換もできます。教室内を巡回しながらでも『LNET-740』の操作が可能です。

- ※赤外線リモコンはオプションになります。
ブラックアウト
ブラックアウトは、すべての学生パソコンの画面を真っ黒な状態(ブラックアウト)にします。学生を先生に注目させる場合に使用します。

キーボード・マウスのロック
注目機能は、学生パソコンのキーボード・マウスをロックしてパソコンを一時的に操作できなくします。
先生の説明に集中させたり、テストの開始時にロックを解除し、終了時にロックをONにするなど、学生パソコンの操作に制限を設けることができます。

キーボード・マウスロックの方式は「ハードロック」と「ソフトロック」の2 通りの方式があります。設定によりどちらを使用するか選択することができます。
- ※ソフトウェア方式のロックの場合は、対応OSはWindowsです。
2教室分離統合機能
2教室を各々独立した教室として扱う分離モードと、2教室全体を1教室として制御する統合モードをLNET起動時に選択して操作する機能です。
統合モードでは、操作は主教室側(LNETを起動した教室)でのみ行います。

- ※2教室分離統合を実現するにはオプションの「マスタースレーブ接続キット」が必要になります。
ダウンロード情報

機器構成
| 型番 | 品名 | 備考 |
|---|---|---|
| LNET-M740R | マスター装置 | 画像転送装置 USBタイプ(主装置・先生用) |
| LNET-S740 | スチューデントユニット | 画像転送装置 USBタイプ(子機・学生パソコン用) |
構成イメージ図

- ※イメージ図のため、キーボード・マウスの接続線など省略している部分がございます。
- ※教室レイアウトよってスチューデントユニットの必要台数が異なる場合がございます。
- ※製品の仕様・デザイン等は予告なく変更することがあります。
- ※LNETは、当社の登録商標です。その他の会社名・製品名は各社の商標または登録商標です。
ダウンロード情報

システム仕様
| 対応信号 | アナログRGB |
|---|---|
| 転送方式 | ハードウェア転送 |
| 転送方向 | 片方向(先生側→学生側) 一斉転送 |
| 学生パソコン・ディスプレイ接続台数 / システム | 最大128台 ※1 |
| スチューデントユニット 接続台数/システム |
最大64台 ※2 |
| 対応解像度 | 最大WUXGA(1920 × 1200ドット)まで |
| 送信ソース数 | アナログRGB × 3 ビデオ(NTSC) × 3 ※3 |
| TBC付きアップスキャンコンバータ | SXGA(1280 × 1024)対応 |
| 接続方式 | 8ライン × スチューデントユニット8台までのデイジーチェーン方式 ※2 |
| 接続ケーブルの本数 | 1本 ※4 |
- ※1スチューデントユニット1台につき学生パソコン・ディスプレイを2台接続可能。
- ※28ライン×8台までのスチューデントユニットを接続可能。モジュラーケーブルによるデイジーチェーン方式。専用モジュラーケーブルと通常のLANケーブルのどちらでも接続可。
- ※3ビデオ信号(NTSC)はアップスキャンコンバータによりアナログRGB信号に変換して転送。
- ※4マスター装置に1台のスチューデントユニットを接続するために必要なモジュラーケーブルの本数です。デイジーチェーンで後段のスチューデントユニットを接続する場合も同様のケーブルを使用します。
機器仕様
マスター装置 機器仕様

| 型番 | LNET-M740R |
|---|---|
| 映像入力 | アナログRGB × 3(D-Subミニ15Pin) ビデオ(NTSC) × 3(S映像端子/映像端子)※1 |
| 映像出力 | アナログRGB × 4(D-Subミニ15Pin)
スチューデントユニット出力用ポート × 8※2 |
| 消費電力 | 28W以下(AC100V ±10% 50/60Hz) ※スチューデントユニット60台接続時 |
| 外形寸法 | 370(W) × 280(D) × 88(H) mm (但し突起部分を除く) |
| 重量 | 約5.0Kg |
| 付属品 |
|
- ※1ビデオ信号(NTSC)はアナログRGB信号に変換して転送。
- ※2モジュラーケーブルで接続したスチューデントユニットを経由して学生側に転送。
操作ボックス(先生用) ※マスター装置付属品

| 型番 | LNET-C740 |
|---|---|
| 電源 | マスター装置より供給 |
| 外形寸法 | 136(W) × 102(D) × 24(H) mm (但し、突起部除く) |
| 重量 | 約400g |
スチューデントユニット(学生用)

| 型番 | LNET-S740 |
|---|---|
| 接続台数 | スチューデントユニット1台につき、学生パソコン・ディスプレイ2台を接続可能※1 |
| 映像入力 | 学生パソコン接続端子 × 2(アナログRGB D-Subミニ15Pin) ※マスター装置からの映像信号はモジュラーケーブルにて入力 |
| 映像出力 | 学生ディスプレイ接続端子 × 2(アナログRGB D-Subミニ15Pin) |
| キーボード・マウス | USB Aコネクタ × 2 USB Bコネクタ × 2※2 |
| 消費電力 | 7W以下(AC100V ±10% 50/60Hz) |
| 外形寸法 | 400(W) × 200(D) × 48(H) mm |
| 重量 | 約1.0Kg |
| 付属品 |
|
- ※1パソコン・ディスプレイは、使用する解像度で2種類以上のリフレッシュレートに対応しているものをご使用ください。
- ※2キーボード・マウスロック機能をハードウェア方式で制御する場合は、学生のキーボード・マウスはUSBタイプに統一してください。
ソフトウェア方式でキーボード・マウスロック機能を制御する場合の対応OSはWindowsです。 - ※315m/10m/6m/3mの中からお選び下さい。1ポートあたり総合計60mまで。
- ※デュアルブート、デュアルディスプレイの環境でも問題なく動作します。
- ※キーボード・マウスロック機能をハードウェア方式で制御する場合は、学生のキーボード・マウスはUSB
タイプに統一してください。 - ※キーボード・マウスロック機能をソフトウェア方式で制御することも可能です。(対応OS はWindowsのみ)
- ※製品の仕様・デザイン等は予告なしに変更することがあります。
- ※LNETは、当社の登録商標です。その他の会社名・製品名は各社の商標または登録商標です。
ダウンロード情報

オプション(ハードウェア製品)
-
WACOM社製液晶タブレット/IO-DATA製マルチタッチ対応液晶ディスプレイを使って転送画面にマーキングが可能。
-
LNETの画像ソース選択に連動して音声ソースを切換えます
-
ノートPCのRGB外部出力を有効にするディスプレイエミュレート機能付きRGB切替器
-
マスター装置(片方向機種)を19インチラックに収納・固定する金具。
-
2教室を分離・統合のモードを切替えて運用するための接続ケーブル(片方向機種用)
-
LNETと連携してパワーディストリビュータの電源をON/OFF
-
『LNET-740』用の赤外線リモコン(赤外線受光ユニット、接続ケーブル含む)
オプション(ソフトウェア製品)
授業支援ソフト
-
最大64分割で学生パソコン画面をモニタリングするパソコン画面の監視ソフト。
-
LL装置のブースレコーダの機能をソフトウェアで実現。教材配布機能を搭載。
フリーソフト
-
PC資産管理と電源管理の機能を統合した端末管理システム。
















パワーディストリビュータ連携ケーブル
赤外線リモコン
マルチスキャン画像表示ソフト
2トラックソフトレコーダー
PCスペックビューア