環境に配慮した製品作りの取り組みとして、人体や環境に有害な10種類の物質の使用を制限したRoHS指令に対応しています。(RoHSは10物質対応(EU)2015/863です)
片方向画像転送システムLNET-720 概要
【本製品は製造・販売を終了しました】

製品概要
片方向画像転送システム『LNET-720』は、ソフトウェアでの制御を一切含まない、完全ハード方式での授業支援システム(教育用画像転送システム)です。
学生機の傍らに設置された中間ディスプレイ(教材提示用ディスプレイ)に一斉に画面転送を行うことができます。また、中間ディスプレイをブラックアウトにすることもできます。
簡単な操作で全学生への一斉転送の画像送信を行うことができますので、一斉授業に最適です。
画像転送はハード方式にて実現していますので、LANに影響を与えることがありません。
主装置については“画像入力”部分と“画像転送”部分がセパレート型になっており、教卓に設置し易くなっています。
特長
- 単線化&通常のLANケーブル(CAT5e以上のグレード)に対応
- 設置時の配線やメンテナンス時の効率もアップ
- 高解像度対応 WUXGA・FullHD標準対応
- ワイド解像度にも対応
- RS-232Cポート標準装備で外部コントロールが可能
- フロントパネルからの操作はもちろんのこと、RS-232C制御での外部コントロールにも対応しております。
- 子機は電源コンセントが不要
- 子機への電力はマスター装置と接続されるケーブルを経由して供給されますので、「ACアダプタ脱落による障害防止」「コンセント口の節減」にも繋がります。
- 親機がセパレートタイプになり、構成に応じて購入可能
- 「画像入力」と「画像転送」の親機機能を別々の筐体にすることで、ご利用いただく環境に合わせやすくなりました。
- 最大128台のディスプレイに一斉に画像を転送。(マスター装置4台使用時)
- ハードウェア方式でリアルタイムに動画も送信。一斉授業に最適。
- 先生PC2台の接続端子のほかに書画装置などを接続できるRGB端子を装備し、高画質な画像転送を実現。
- 親機の機能を画像入力装置(映像ソースセレクタ)と画像転送装置(マスター装置)の二つのユニットに分離。画像入力装置を映像機器の構成に合わせて変更が可能。
- マスター装置(親機)とスチューデントユニット(子機)間接続の専用ケーブルは、LANケーブルでも代用が可能。
- マスター装置(親機)とスチューデントユニット(子機)間の接続はスター型配線で、スチューデントユニット(子機)に4台のディスプレイが接続できます。
- OSに依存しないハードウェア方式の画像転送でLANとの共存も快適。
- パソコン教室のほか、会議室、セミナー室、ショールームなど、画面転送を行う様々な場所でご利用頂けます。
有害物質の使用を制限したRoHS指令に対応 ~ 環境に配慮した製品作り
Apple社「iPad」での動作について
Apple社のタブレット端末「iPad」を接続して画像転送の動作を確認しました。

品質を誇る国内生産
授業支援システム『LNET』シリーズは、品質にこだわり、且つ、サポート面で柔軟かつ迅速な対応をとれるよう、開発・製造を日本国内で行っています。
九州熊本にある工場(熊本テクニカルセンター)にて製造した製品を日本全国にお届けします。

5年保証と保守サービスについて
5年保証
授業支援システム『LNET』シリーズは、5年間の無償保証を致します。
品質、耐久性に自信があるから、お客様のリース期間に合わせて、5年間の無償保証期間を設けています。 この期間中、何度故障しても、無償で修理いたします。修理はセンドバック方式になります。

保守サービス
5年間の無償保証期間中、センドバック方式で無償修理致しますが、修理期間中は製品をお預かりすることになり、お客様にはご不便をお掛けします。 この為、修理期間中の代替機貸出しサービスやオンサイト保守サービスなど、各種サービスを併用していただくと、便利かつ安心してご使用いただけます。 詳しくは、下記リンク先の詳細情報をご覧ください。

ダウンロード情報

授業支援システム『LNET』シリーズの主な特長・機能をご紹介しています。機種選択の参考にご覧ください。
- ※ここに掲載している機能は標準仕様のものです。標準仕様以外でもカスタマイズにより対応実績がある機能もありますので、詳しくはお問い合わせください。
システムの特長
ハードウェア転送方式
画像の転送はハードウェア転送方式ですので、先生のパソコンのマウスカーソルの動きや、ビデオの画面などの動画も遅延なくリアルタイムに転送できます。
データ系LANとは別のモジュラーケーブルを設置しますので、画像転送を行ってもネットワークのトラフィックには影響を与えません。
ハードウェア転送方式 (LNETシリーズによる画像転送)

ソフトウェア転送方式

送信ソース RGB 3系統 / ビデオ(NTSC) 3系統
映像ソースセレクタに、3系統のアナログRGB、3系統のビデオ(NTSC)の入力端子を装備しています。
その中から送信ソースを選択して画像を転送することができます。(ビデオ信号はアナログRGB信号に変換して分配します。)

- ※アナログRGB 3系統のうち2系統はパソコン接続用の端子で、パソコン画面の折返し用のディスプレイ出力端子を装備しています。3系統目は入力専用で、ノートパソコンやRGB出力端子のある書画装置等の接続に適しています。
- ※ビデオ(NTSC)の3系統は、S映像端子と映像端子を各々装備しています。
アナログRGB対応
映像ソースセレクタ『LNET-SL72』に映像機器接続用の入力端子・出力端子があり、3系統のアナログRGB入力端子(D-Subミニ15ピン)を標準装備しています。
先生パソコンを2台まで接続できます。また、先生パソコン用とは別に1系統のRGB入力端子を装備していますので、RGB出力端子をもった書画装置や持込みのノートパソコンなどを接続して学生側に画像転送を行うことができます。

- ※先生PC1・先生PC2には、パソコンからの入力端子とディスプレイへの折返し用出力端子があります。
高解像度対応アップスキャンコンバータ内蔵
S映像端子/映像端子に接続されたビデオ信号(NTSC信号)の映像は、映像ソースセレクタに内蔵の高解像度アップスキャンコンバータを経由することでアナログRGB信号として出力されます。
ビデオ画面をパソコンの画面に表示させるためのスキャンコンバータにTBC(タイムベースコレクタ)を内蔵しておりますので、ビデオデッキの一時静止画面もきれいに表示できます。これによりビデオ教材の活用の幅が広がります。

ユニット間はモジュラーケーブルで接続
マスター装置(親機)~スチューデントユニット(子機)間、スチューデントユニット(子機)どうしの間は、モジュラーケーブルで接続します。
ネジ止めなどの手間がかからず、敷設も簡単に行えます。

単線化&通常のLANケーブルに対応
『LNET-720』ではユニット間の接続に、LNET専用ケーブルの他に通常のLANケーブル(CAT5e以上のグレード)にも対応します。 また、単線化に対応し、ユニット間を1本のケーブルで接続できますので、設置時の配線やメンテナンス時に作業が効率的に行えます。

スチューデントユニットに4台までの中間ディスプレイを接続
『LNET-720』ではスチューデントユニット(子機)に、最大4台の中間ディスプレイを接続できます。スチューデントユニットから離れた中間ディスプレイとはRGB延長ケーブルで接続します。

- ※中間ディスプレイがスチューデントユニットから離れている場合は、RGB延長ケーブルをご使用ください。
設置に便利な固定マグネットを標準装備
スチューデントユニットをスチール製の机やラックに貼り付けることで設置環境を整えることができます。落下事故防止・生徒のいたずら防止などにも役立ちます。

- ※スチューデントユニット1台につき4個のマグネットを取り付けた状態で出荷致します。
画像転送機能
WUXGA・フルHD標準対応・高解像度対応
パソコンの高解像度化は著しく、特にCADを使用する実習などでは高解像度の対応は必須となります。
『LNET-720』は標準でWUXGA(1920×1200)・フルHD(1920×1080)の画像転送に対応しています。

中間ディスプレイ(教材提示用ディスプレイ)への画像転送
先生パソコンの画面やビデオ機器(DVD、書画装置)などの教材画像を、中間ディスプレイ(教材提示用ディスプレイ)に一斉送信します。
学生は中間ディスプレイの教材画面を見ながら自分のパソコンの操作ができますので、効率的に学習を進めることができます。
パソコン全てが電源OFFの際にも、中間ディスプレイにビデオ等の映像機器の映像転送ができます。

画像送信 ~ 一斉転送
ワンタッチで中間ディスプレイ(教材提示用ディスプレイ)に教材画面を一斉転送することができます。
先生から教材画面を学生側に一斉転送できますので、学生がすぐに課題に取り組めます。
また、中間ディスプレイを一斉にブラックアウトにすることができます。

プロジェクタへの出力端子を装備
映像ソースセレクタにプロジェクタ出力端子(アナログRGB D-sub 15ピン)を標準装備。教材画面をプロジェクタの大画面にも映すことができます。

プロジェクタを10m以上離して接続する場合
プロジェクタを10m以上離して接続したい場合、長いRGBケーブルを使うだけだとケーブルの品質に依存して信号が減衰して画質が低下したり映らなかったりする場合があります。このような場合に、アナログRGB信号延長器「LES-200A/B」でRGBケーブルを延長してプロジェクタを接続すると、クリアな画像で映すことができます。

操作・管理機能
映像ソースセレクタ前面のボタンによる操作
『LNET-720』の操作は、映像ソースセレクタ前面にあるボタンによる操作になります。
操作はボタンを押すだけですので、直感的な操作で直ぐにお使いいただけます。

注目機能(ブラックアウト)
注目機能(ブラックアウト)は、中間ディスプレイへの画面転送を解除して画面に何も映さない状態にして、先生の指示に注視させます。

ディップスイッチの設定によって、プロジェクタへの出力も連動してブラックアウトするモードと、中間ディスプレイへの転送だけをブラックアウトするモードを選択することができます。
ダウンロード情報

機器構成
| 型番 | 品名 | 備考 |
|---|---|---|
| LNET-M720 | マスター装置 | 画像転送装置 主装置 |
| LNET-SL72 | 映像ソースセレクタ | 画像転送装置 映像セレクタ |
| LNET-S720 | スチューデントユニット | 画像転送装置 子機 中間ディスプレイを4台接続 |
構成イメージ図

- ※書画装置を鮮明に表示させるためにはビデオポートではなく、RGB入力ポートに接続します。
- ※DVDソースの画像を高品質に表示するにはPCのDVDドライブを使用し、転送することをお勧めします。
ダウンロード情報

システム仕様
| 対応信号 | アナログRGB |
|---|---|
| 転送方式 | ハードウェア転送 |
| 転送方向 | 片方向(先生側→学生側) 一斉転送 |
| ディスプレイ接続台数/システム | 最大128台 ※1 |
| スチューデントユニット接続台数 / システム | 最大32台 ※2 |
| 対応解像度 | 最大WUXGA(1920×1200) |
| 送信ソース数 | アナログRGB × 3 ビデオ(NTSC)× 3 ※3 ※4 |
| アップスキャンコンバータ | XGA(1024×768) ・ SXGA(1280×1024) ・ UXGA(1600×1200) |
| 接続方式 | 8ポートのスター型方式 |
| 接続ケーブルの本数 | 1本 ※5 |
- ※1マスター装置1台につきスチューデントユニットを最大8台接続可能。スチューデントユニット1台につきディスプレイを4台接続可能。映像ソースセレクタ(LNET-SL72)に4台のマスター装置を接続することで、最大128台のディスプレイの接続が可能。
- ※2マスター装置背面の接続ラインが8ポート。1ポートにつきスチューデントユニットを1台接続。映像ソースセレクタ(LNET-SL72)に4台のマスター装置を接続することで、最大32台のスチューデントユニットの接続が可能。
- ※3ビデオ信号(NTSC)はアップスキャンコンバータによりアナログRGB信号に変換して転送。
- ※4ビデオの静止画は機種により乱れることがありますので、TBC内蔵型のビデオデッキをお勧めします。
- ※5マスター装置に1台のスチューデントユニットを接続するために必要なモジュラーケーブルの本数です。
機器仕様
マスター装置 機器仕様

| 型番 | LNET-M720 |
|---|---|
| 映像入力 | アナログRGB × 1(D-Subミニ15Pin)※1 |
| 映像出力 | スチューデントユニット出力用ポート× 8 ※2 |
| 電源 | AC100V ±10% (50/60Hz) 42W以下(60VA以下) |
| 外形寸法 | 400(W)×200(D)×48(H) mm (但し突起部分を除く) |
| 付属品 |
|
- ※1映像ソースセレクタのRGB出力との接続端子。
- ※2モジュラーケーブルで接続したスチューデントユニットを経由してディスプレイに転送。
- ※3RJ45(8極8芯)プラグのモジュラーケーブルです。お客様でご用意されたLANケーブルでも接続できます。その場合はお知らせください。
映像ソースセレクタ 機器仕様

| 型番 | LNET-SL72 |
|---|---|
| 映像入力 | アナログRGB × 3(D-Subミニ15Pin) ビデオ(NTSC)× 3(S映像端子/映像端子) ※1 ※2 |
| 映像出力 |
アナログRGB × 6(D-Subミニ15Pin)
|
| 電源 | AC100V ±10% (50/60Hz) 15W以下(25VA) |
| 外形寸法 | 400(W)×200(D)×44(H) mm (但し突起部分を除く) |
| 付 属 品 |
|
- ※1ビデオ信号(NTSC)はアップスキャンコンバータによりアナログRGB信号に変換して転送。
- ※2ビデオの静止画は機種により乱れることがありますので、TBC内蔵型のビデオデッキをお勧めします。
スチューデントユニット 機器仕様

| 型番 | LNET-S720 |
|---|---|
| 接続台数 | スチューデントユニット1台につき、ディスプレイを4台接続可能 |
| 映像出力 | アナログRGB(D-Subミニ15Pin)× 4 |
| 電源 | マスター装置より供給 |
| 外形寸法 | 140(W)×80(D)×47(H) mm (但し突起部分を除く) |
| 付属品 |
|
- ※デュアルブート環境でも問題なく動作します。
- ※マスター装置と映像ソースセレクタの機器構成で中間ディスプレイを65~128台接続する場合は、映像ソースセレクタの確認用ディスプレイ用出力とプロジェクタ用出力を利用しま
す。また中間ディスプレイを65台以上接続する場合は、制御用ユニットが別途必要となります。 - ※商品の仕様・デザイン等は予告なしに変更することがあります。
- ※LNETは、当社の登録商標です。その他の会社名、製品名は各社の商標または登録商標です。
ダウンロード情報

オプション(ハードウェア製品)
-
LNETに連動して中間ディスプレイの電源をON/OFFさせます
-
ノートPCのRGB外部出力を有効にするディスプレイエミュレート機能付きRGB切替器
オプション(ソフトウェア製品)
授業支援ソフト
-
最大64分割で学生パソコン画面をモニタリングするパソコン画面の監視ソフト。
-
LL装置のブースレコーダの機能をソフトウェアで実現。教材配布機能を搭載。
フリーソフト
-
PC資産管理と電源管理の機能を統合した端末管理システム。










マルチスキャン画像表示ソフト
2トラックソフトレコーダー
PCスペックビューア