環境に配慮した製品作りの取り組みとして、人体や環境に有害な10種類の物質の使用を制限したRoHS指令に対応しています。(RoHSは10物質対応(EU)2015/863です)
片方向画像転送システム LNET-700 概要

製品概要
片方向画像転送システム『LNET-700』は、ソフトウェアの制御を一切含まない、完全ハードウェア方式での授業支援システム(教育用画像転送システム)です。教材画面を中間ディスプレイ(教材提示用ディスプレイ)に一斉転送します。

画像をリアルタイムで転送でき、動画もずれることなくにフルスクリーンで転送することができます。
解像度は、最大WUXGAまで対応しており、送信中の画像に対し、描画用のマウスを使ってハードウェア方式で印や文字を描画することができます。
入力系統は、アナログRGB × 5系統。プロジェクターなどの外部機器を接続するためのアナログRGB出力端子を主装置に備えています。
また、画像転送装置を外部機器から制御できるように、RS-232Cポートを装備しています。
特長
- 単線化&通常のLANケーブル(CAT5e以上のグレード)に対応
- 設置時の配線やメンテナンス時の効率もアップ。
- 高解像度対応 WUXGA、FullHD 標準対応
- ワイド解像度にも対応。
- 学生側子機のタイプを選択可能
- 教室レイアウトや予算に応じて学生側子機をディスプレイへ2出力タイプか4出力タイプを選択できます。混在も可能です。
- 操作ボックス表記名変更対応
- 先生のご要望を商品に反映。さらに分り易い操作ボックスに!
- ソフト連動ボタン装備
- 任意の機能やアプリケーション起動を拡張ボタンに割り振ることが可能です。
また、マルチスキャン画像表示ソフトの機能を呼び出すことも可能です。
- 中間ディスプレイ(教材提示用ディスプレイ)へ一斉に画像転送。
- ハードウェア方式でリアルタイムに動画も送信。マルチメディア教室に最適。
- 先生PC 2台のほかに書画装置などを接続できるRGBポートを装備し、高画質な画像転送を実現。
- OSに依存しないハードウェア方式の画像転送でLANとの共存も快適!!
- 中間ディスプレイとプロジェクターに別々の画像を同時に表示が可能。
- オプションの分離統合機能を使用すれば主教室のプロジェクターに表示中の画像を副教室のプロジェクターにも同時表示できます。
- 机間巡回しながら教材画像ソースの変更や送信の制御ができるリモコン機能(オプション)
- 19インチラックへの収納に適した横型筐体を採用。
- パワーディストリビュータに対応。
- 外部制御用RS-232Cポートを装備。他のハードウェア機器との接続が可能なほか、導入ソフトウェアからの制御も出来るなど、操作環境の向上が図れます。
- ※デュアルブート環境でも問題なく動作します。
- ※ファンクション設定やロック機能はWindowsのみの対応です。
有害物質の使用を制限したRoHS指令に対応 ~ 環境に配慮した製品作り
抗菌仕様
株式会社ランドコンピュータでは抗菌製品技術協議会(SIAA、以下「SIAA」)に入会し、抗菌加工製品の登録を行いました。SIAAとは、適正で安心できる抗菌・防カビ加工製品の普及を目的とし、抗菌剤・防カビ剤および抗菌・防カビ加工製品のメーカー、抗菌試験機関が集まってできた団体です。

抗菌シート
フィルム表層に、超微粒子の銀系抗菌剤を塗布し、抗菌性能を付与しました。
耐水性試験(区分3:90度×16h)
耐光性試験(区分2:キセノンランプ60W/㎡×100h)
24時間後における抗菌率(大腸菌、黄色ブドウ球菌)が99%以上。
JIS Z2801 適合 SIAAマーク取得素材を使用。
医療用途としての薬事効果を許可された商品ではございません。
また効能・効果を保証するものではございません。
抗菌樹脂操作ボックス
樹脂成型材料に銀系抗菌剤を練り込み、抗菌性能を付与しました。
耐水性試験(区分0:浸漬せず)
耐光性試験(区分1:キセノンランプ60W/㎡×10h)
24時間後における抗菌率(大腸菌、黄色ブドウ球菌)が99%以上。
JIS Z2801 適合 SIAAマーク取得
医療用途としての薬事効果を許可された商品ではございません。
また効能・効果を保証するものではございません。
Apple社「iPad」での動作について
Apple社のタブレット端末「iPad」を接続して画像転送の動作を確認しました。

品質を誇る国内生産
授業支援システム『LNET』シリーズは、品質にこだわり、且つ、サポート面で柔軟かつ迅速な対応をとれるよう、開発・製造を日本国内で行っています。
九州熊本にある工場(熊本テクニカルセンター)にて製造した製品を日本全国にお届けします。

5年保証と保守サービスについて
5年保証
授業支援システム『LNET』シリーズは、5年間の無償保証を致します。
品質、耐久性に自信があるから、お客様のリース期間に合わせて、5年間の無償保証期間を設けています。 この期間中、何度故障しても、無償で修理いたします。修理はセンドバック方式になります。

保守サービス
5年間の無償保証期間中、センドバック方式で無償修理致しますが、修理期間中は製品をお預かりすることになり、お客様にはご不便をお掛けします。 この為、修理期間中の代替機貸出しサービスやオンサイト保守サービスなど、各種サービスを併用していただくと、便利かつ安心してご使用いただけます。 詳しくは、下記リンク先の詳細情報をご覧ください。


授業支援システム『LNET』シリーズの主な特長・機能をご紹介しています。機種選択の参考にご覧ください。
- ※ここに掲載している機能は標準仕様のものです。標準仕様以外でもカスタマイズにより対応実績がある機能もありますので、詳しくはお問い合わせください。
システムの特長
ハードウェア転送方式によるリアルタイムの画像転送
画像の転送はハードウェア転送方式ですので、先生のパソコンのマウスカーソルの動きや、DVDなどの動画も遅延なくリアルタイムに転送できます。
データ系LANとは別のモジュラーケーブルを設置しますので、画像転送を行ってもネットワークのトラフィックには影響を与えません。
ハードウェア転送方式 (LNETシリーズによる画像転送)

ソフトウェア転送方式

送信ソースの端子にRGB 5系統を装備
マスター装置に、5系統のアナログRGBの入力端子を装備しています。
その中から送信ソースを選択して画像を転送することができます。


- ※アナログRGB 5系統のうち2系統はパソコン接続用の端子で、パソコン画面の折返し用のディスプレイ出力端子を装備しています。他の3系統目は入力専用で、ノートパソコンやRGB出力端子のある書画装置等の接続に適しています。
ディスプレイ情報(EDID)の取得と設定
パソコンやその他の映像出力機器では、ディスプレイに正しく画像を表示するために、ディスプレイが対応する周波数と解像度に合せて正しく設定する必要があります。
通常、パソコンや他の映像出力機器などは、電源ON時に接続されているディスプレイやテレビなどの出力機器の対応解像度や信号周波数などの情報をディスプレイから取得します。
ディスプレイには対応する周波数、解像度のほか、製造メーカー名や型式など、EDIDと呼ばれる情報が格納されています。これをプラグ・アンド・プレイの仕組みによりパソコンとディスプレイの間でやりとりする事によって、ディスプレイに正しく画像が表示されます。
『LNET-700』には「優先EDID選択設定機能」があり、接続したディスプレイからEDIDを取得してパソコン側に返す「EDID自動取得モード」と、特定のディスプレイのEDIDをラーニングして『LNET-700』のマスター装置内部に保持したEDIDを全ソース側に返す「EDIDラーニングモード」を選択することができます。
EDID自動取得モード
マスター装置背面の先生1及び先生2のRGB端子では、接続されたディスプレイのEDIDを読み込んで自動的にパソコンに伝えます。

EDIDラーニングモード
「優先EDID選択設定」をオンにすることで、先生1及び先生2に接続されたディスプレイのEDIDを無視して、接続された全デバイスに対して、マスター装置に保持しているEDIDを返します。
初期値ではフルHDの解像度をマスター装置が返すようになっています。
フルHDより低い解像度で使用する場合は、確認ディスプレイ用の端子に接続したディスプレイのEDIDを登録してデバイスに返すことで対応します。

ユニット間はモジュラーケーブルで接続
マスター装置(親機)~スチューデントユニット(子機)間は、モジュラーケーブルで接続します。子機にLNET-S730を使用する場合は子機どうしの間も同様です。
ネジ止めなどの手間がかからず、敷設も簡単に行えます。

単線化&通常のLANケーブルに対応
ユニット間の接続に、LNET専用ケーブルの他に通常のLANケーブル(CAT5e以上のグレード)にも対応します。 また、単線化に対応し、ユニット間を1本のケーブルで接続できますので、設置時の配線やメンテナンス時に作業が効率的に行えます。

スチューデントユニットは2タイプ
スチューデントユニット(子機)は、中間ディスプレイを2台接続できるタイプ(LNET-S730)と、中間ディスプレイを4台接続できるタイプ(LNET-S725)の2タイプをご用意しています。構成に合わせてご使用ください。
中間ディスプレイ 2台接続タイプ(LNET-S730)

- ※中間ディスプレイがスチューデントユニットから離れている場合は、RGB延長ケーブルをご使用ください。
中間ディスプレイ 4台接続タイプ(LNET-S725)

設置に便利な固定マグネットを標準装備
スチューデントユニットをスチール製の机やラックに貼り付けることで設置環境を整えることができます。落下事故防止・生徒のいたずら防止などにも役立ちます。

- ※スチューデントユニット1台につき4個のマグネットを取り付けた状態で出荷致します。
画像転送機能
WUXGA・フルHD標準対応・高解像度対応
パソコンの高解像度化は著しく、特にCADを使用する実習などでは高解像度の対応は必須となります。
『LNET-700』は標準でWUXGA(1920×1200)・フルHD(1920×1080)の画像転送に対応しています。

中間ディスプレイ(教材提示用ディスプレイ)への画像転送
先生パソコンの画面やRGB端子を持つ機器の教材画像を、中間ディスプレイ(教材提示用ディスプレイ)に一斉送信します。
学生は中間ディスプレイの教材画面を見ながら自分のパソコンの操作ができますので、効率的に学習を進めることができます。
パソコン全てが電源OFFの際にも、中間ディスプレイにDVDなどの動画の転送ができます。

画像送信 ~ 一斉転送
ワンタッチで中間ディスプレイ(教材提示用ディスプレイ)に教材画面を一斉転送することができます。
先生から教材画面を学生側に一斉転送できますので、学生がすぐに課題に取り組めます。
また、中間ディスプレイを一斉にブラックアウトにすることができます。

転送画面に図形や線を描画できるマーキング機能
パソコンや動画などの教材画面にカラフルな書き込みをして転送できます。
軌跡や直線だけでなく、円や四角などの図形も自由に描画でき、描いた円の中に文字を書くことも可能です。

中間ディスプレイとプロジェクターに別画面を転送
学生側(中間ディスプレイ)に転送中の画像と異なる画像をプロジェクターに出力することができます。

プロジェクターを10m以上離して接続する場合
プロジェクターを10m以上離して接続したい場合、長いRGBケーブルを使うだけだとケーブルの品質に依存して信号が減衰して画質が低下したり映らなかったりする場合があります。このような場合に、アナログRGB信号延長器「LES-200A/B」でRGBケーブルを延長してプロジェクターを接続すると、クリアな画像で映すことができます。

プロジェクター出力(出力のON/OFF機能付き)
プロジェクター出力端子(アナログRGB D-sub 15ピン)を標準装備。学生側の中間ディスプレイへの画像転送とは別に、プロジェクター出力を独自でON/OFFすることが出来ます。

操作・管理機能
直感的で操作し易いコンソール操作ボックス
操作は教卓上の操作ボックスで行います。
操作はボタンを押すだけですので、直感的な操作で直ぐにお使いいただけます。

- ※オプションの「フリーデザイン操作ボックスシート」で、ボタン名を任意の名前に変更したり、校章のマークを入れることができます。
ファンクションボタン
操作ボックスのファンクションボタンの1~5に簡易ロック機能(学生のキーボード・マウスのロック)、アプリケーション起動、シャットダウン・ログオフ・ウインドウズショートカットキーなどの任意の機能を割り当てて、操作ボックスから実行することができます。(マスター装置のDIPスイッチの設定によりファンクションボタン6~10を有効/無効を切り替えます)
また、授業支援ソフトの「マルチスキャン画像表示ソフト」などの機能を呼び出すことも可能です。

LNET連動ソフト(無償提供品)
LNET連動ソフトは、操作ボックスのファンクションボタンに簡易ロック機能やプロジェクター電源制御、任意のアプリケーションの起動などの機能を割り当てて、LNETの機能を拡張する無償提供ソフトです。
LNET連動ソフトには、以下の機能があります。
- 簡易ロック機能(学生パソコンのキーボードとマウスの動作をロック)
- マルチスキャン画像表示ソフト連動(マルチスキャン画像表示ソフトの7種類の機能の実行)
- 先生PC画面のキャプチャー機能(ディスプレイ1の画面をキャプチャーしてディスプレイ2に表示)
- プロジェクター電源制御
- アプリケーション起動(登録済みアプリケーション・任意アプリケーションの起動)
●先生PC画面のキャプチャー機能について
先生PC画面のキャプチャー機能を活用すれば、キャプチャーした先生画面を学生側に送信して見せておき、先生PCでは次の教材画面を準備する作業を進めることができます。

- ※OSはWindowsのみの対応です。
- ※先生PC画面のキャプチャー機能はデュアルディスプレイ環境が必要です。
赤外線リモコン
赤外線リモコンで、画像の送信・停止はもちろんのこと、送信ソース切換もできます。教室内を巡回しながらでも『LNET-700』の操作が可能です。

- ※赤外線リモコンはオプションになります。
2教室分離統合機能
2教室を各々独立した教室として扱う分離モードと、2教室全体を1教室として制御する統合モードをLNET起動時に選択して操作する機能です。
統合モードでは、操作は主教室側(LNETを起動した教室)でのみ行います。

- ※2教室分離統合を実現するにはオプションの「マスタースレーブ接続キット」が必要になります。

機器構成
マスター装置
| 型番 | 品名 | 備考 |
|---|---|---|
| LNET-M700 | マスター装置 | 画像転送装置 主装置 統合機能なし |
| LNET-M700T | マスター装置 | 画像転送装置 主装置 統合機能あり |
スチューデントユニット
| 型番 | 品名 | 備考 |
|---|---|---|
| LNET-S730 | スチューデントユニット | 画像転送装置 子機 中間ディスプレイを2台接続可能 |
| LNET-S725 | スチューデントユニット | 画像転送装置 子機 中間ディスプレイを4台接続可能 |
構成イメージ図

- ※同じ中間ディスプレイ台数でも、教室レイアウトよってスチューデントユニットの必要台数が異なる場合がございます。
- ※ビデオ機器を接続する場合は、別途アップスキャンコンバーターが必要です。

- ※同じ中間ディスプレイ台数でも、教室レイアウトよってスチューデントユニットの必要台数が異なる場合がございます。
- ※ビデオ機器を接続する場合は、別途アップスキャンコンバーターが必要です。

システム仕様
| 対応信号 | アナログRGB |
|---|---|
| 転送方式 | ハードウェア転送 |
| 転送方向 | 片方向(先生側→学生側) 一斉転送 |
| 対応解像度 | 最大WUXGA(1920×1200ドット)まで |
| 接続方式 | LNET-S730利用時:デイジーチェーン方式※1 LNET-S725利用時:スター型接続※1 |
| スチューデントユニット 接続台数 / システム | LNET-S730利用時:最大30台(8ライン×8台まで) LNET-S725利用時:最大8台(8ライン×1台まで) |
| 中間ディスプレイ接続台数 / システム | LNET-S730利用時:最大60台※2 LNET-S725利用時:最大32台※3 |
| 送信ソース数 | アナログRGB × 5 |
| ユニット間の接続ケーブル本数 | 1本※4 |
- ※1RJ45(8極8芯)プラグの専用モジュラーケーブルもしくは通常のLANケーブル(カテゴリ5e以上グレード)で接続。
- ※2スチューデントユニット1台につき、中間ディスプレイ2台まで接続可能。
- ※3スチューデントユニット1台につき、中間ディスプレイ4台まで接続可能。
- ※4マスター装置に1台のスチューデントユニットを接続するために必要なモジュラーケーブルの本数。LNET-S730利用時は、後段のスチューデントユニットを接続する場合も同様。
機器仕様
マスター装置 機器仕様
| 型番 | LNET-M700 / LNET-M700T(統合用) |
|---|---|
| 入力系統 | アナログRGB × 5(D-Subミニ15Pin) |
| 出力系統 | アナログRGB × 4(D-Subミニ15Pin)
|
| 外部制御 | RS-232C端子 × 1、接点端子 × 1 |
| 外形寸法 | 330(W) × 230(D) × 88(H) mm (但し突起部分を除く) |
| 消費電力 | 92W以下 AC100V ±10% (50/60Hz) ※スチューデントユニット30台接続時 |
| 重量 | 約3.3~3.5Kg |
| 付属品 |
|
- ※1スチューデントユニットを経由して中間ディスプレイに転送。
操作ボックス 機器仕様 ※マスター装置付属品
| 型番 | LCR-700 |
|---|---|
| 電源 | マスター装置より供給 |
| 外形寸法 | 140(W) × 132(D) × 24(H) mm (但し突起部分を除く) |
| 重量 | 約240g |
スチューデントユニット 機器仕様
| ディスプレイ接続可能台数 | 2台 |
|---|---|
| 接続最大数/マスター装置 | 30台 |
| 接続方法 | デイジーチェーン方式 |
| 出力系統 | アナログRGB × 1(2分配) |
| 消費電力 | マスター装置から電力を供給 |
| 外形寸法 | 140(W) × 80(D) × 28(H) mm (但し突起部分を除く) |
| 重量 | 約168g |
| 付属品 |
モジュラーケーブル(任意) 教室レイアウトによっては、1台のスチューデントユニットにつき1本のアナログRGB延長ケーブル(3m)を無償にて付属致しますので、ご相談下さい。 |
| ディスプレイ接続可能台数 | 4台 |
|---|---|
| 接続最大数/マスター装置 | 8台 |
| 接続方法 | スター型 |
| 出力系統 | アナログRGB × 4(4分配) |
| 消費電力 | マスター装置から電力を供給 |
| 外形寸法 | 140(W) × 80(D) × 47(H) mm (但し突起部分を除く) |
| 重量 | 約300g |
| 付属品 |
モジュラーケーブル(任意) 教室レイアウトによっては、1台のスチューデントユニットにつき4本のアナログRGB延長ケーブル(3m)を無償にて付属致しますので、ご相談下さい。 |
- ※デュアルブート環境でも問題なく動作します。
- ※商品の仕様・デザイン等は予告なしに変更することがあります。
- ※LNETは、当社の登録商標です。その他の会社名・製品名は各社の商標または登録商標です。
- ※機器本体はRoHS指令準拠品です。
- ※RoHSは10物質対応(EU)2015/863です。

オプション(ハードウェア製品)
-
WACOM社製液晶タブレットを使ってマーキングが可能(液晶タブレットは別途必要)
-
LNETの画像ソース選択に連動して音声ソースを切換えます
-
LNETに連動して中間ディスプレイの電源をON/OFFさせます
-
ノートPCのRGB外部出力を有効にするディスプレイエミュレート機能付きRGB切替器
-
マスター装置(片方向機種)を19インチラックに収納・固定する金具。
-
スチューデントユニット(子機)を机や床、壁などに固定するための取付金具。
-
2教室を分離・統合のモードを切替えて運用するための接続ケーブル(LNET-700用)
-
LNET-700の操作ボックスシートを接続機器に合せて表示をカスタマイズします
-
LNETと連携してパワーディストリビュータの電源をON/OFF
-
『LNET-700』用の赤外線リモコン(赤外線受光ユニット、接続ケーブル含む)
オプション(ソフトウェア製品)
授業支援ソフト
-
最大64分割で学生パソコン画面をモニタリングするパソコン画面の監視ソフト。
-
LL装置のブースレコーダの機能をソフトウェアで実現。教材配布機能を搭載。
フリーソフト
-
PC資産管理と電源管理の機能を統合した端末管理システム。














ブランチケース取付金具

パワーディストリビュータ連携ケーブル
赤外線リモコン
マルチスキャン画像表示ソフト
2トラックソフトレコーダー
PCスペックビューア
